学ブ!「キャンプ」とはなんぞ?
「キャンプキャンプ」ってはしゃいでる君!
君は「キャンプ」とはなんたるかを知っているのかい?
「キャンプ」の意味や意義を知らずして山に入ろうというのか。
いや、実は買太郎もあんまり知りません。
偉そうに言うほど「キャンプ」を知ってるわけではありません。
まだまだ初心者に毛の生えたようなもんですよってに。
一から勉強の意味も込めてちょっとWikipediaで「キャンプ」のことを調べてみました。
キャンプの意味
「キャンプ」とは、野外で一時的な活動をすること。野営、露営、宿営ともいう。
日本語の「野営」や「露営」にあたる英語は正しくは「campingキャンピン(グ)」である。campのほうはあくまで「野」(野外)という意味である。
と書かれてます。
英語のcampの意味では野営意外に「兵役」「陣営」「陣取る」などの意味があり、野営はしないがコンサートや同じ目的で人々が集うことを「キャンプ」と称することがある。プロ野球のキャンプもそう呼ばれる。
とも書かれてます。
買太郎の持ってる本には「自然の中で過ごす時間を楽しむこと」って書いてます。
ってことなんで、はしゃいでいてもいいんです。
キャンプの歴史
人類の野外生活の歴史
いきなり型っ苦しいハナシなんですが、
人類というのは起源の地アフリカを離れ、長い長い年月をかけてヨーロッパや中央アジア・東アジア、南米、北米などへ移動してゆき地球上で広がったといわれてます。
新しい環境、新天地を求めて野外で移動を繰り返しつつ生活していた人々がかなりの割合でいたわけですね。
ローマ帝国の軍人はかなたの戦地で木の棒を立て、そこに布や皮を張るテントを使用していたらしいです。
インディアンは平原でティピーを張り、モンゴルの遊牧民はゲルを用いて移動生活を送っていたそうです。
太古より人類はずっとキャンプしていたんですね。
近・現代のキャンピングの誕生
19世紀後半になると、野外で生活することに教育的な意味を認め、一定のプログラムのもとで集団生活が行われるようになりました。
かつて人類の大半が経験していた野外での生活を、近代産業社会の中で再体験するものとして現代流のキャンプが誕生したのであります。
日本における歴史
日本でももともと縄文時代、日本にいた人々の大半が大自然の中で狩猟生活を行っていたと考えられています。
しかし、弥生時代になると定住型の農業で生活する人々が日本列島に広まったことや、平安時代には都が造られ都市生活者の割合が増えたことで、大自然の中で行う生活を知らない人々の数が増えてゆくことになんですね。
ところで、近代的なキャンピングは明治時代に自由教育の一環として西洋スポーツが多く取り入れられ、キャンプもそのひとつとして紹介され教育活動のひとつとして推進されるようになったそうです。
第二次世界対戦に突入するとキャンプをする余裕がなくなってしまったが、終戦後は学校や民間団体のキャンプが盛んになり、1965年には日本キャンプ協会が設立されキャンプに関する啓蒙活動を行うようになったということです。
そこではしゃいでるアナタ、ちゃんと聞いてますか?
キャンプの基本マナー
キャンプでは窮屈な都市生活から解放されるんで、ハメを外しすぎる買太郎のような人間がいます。
キャンプを楽しむためにも基本的なマナーは押さえとかないといけませんね。
- 他人の迷惑になるようなことは控える
- 協同生活における自分の責任を果たす
- 自然を汚さない
有名な著者、徳久球雄さんは上記のような基本的マナーが強調されなければならないと綴っています。
徳久さんはこのようにも書いてます。
「都会生活では本当の仕組みがすっかり隠蔽されてしまっているが大自然の中で生活をすることで、人類の生活を本当にささえている巨大な仕組みに徐々に気づくにつれ、やがて人間は謙虚な思いを抱くようになるものであるが、こうした謙虚な思いをキャンプのマナーの基本に据えるべきだ」
なんて素晴らしい言葉なんでしょう!
知り合いには買太郎が考えた言葉ってことにして吹聴してやろう。
まとめ
Wikipediaにはその後もキャンプの種類や道具のことについて色々と書かれてます。
ここではその辺りはオイオイ個別に取り上げたいと思います。
みなさんも暇なときにでも目を通してみてはいかがでしょうか。
要するに、キャンプはマナーを守って思いっきり自然を楽しむことってことですね!
太古のロマンに思いを馳せるなんてのもオツですな。
そして日焼け止めは塗りましょう!次の日仕事になりせんですよってに。